葬儀について
葬儀に臨んで
ご家族が亡くなられましたら、速やかに寺にお知らせください。ご連絡を受けて枕経に伺います。
枕経の後に通夜・葬式について打ち合わせをします。日時及び葬儀の人数(式衆の有無。導師1人・式衆2人の計3人葬儀の場合、式衆1人につき5万円のお布施がかかります。)
葬儀後に初七日を執り行いたい場合は通夜までにお申出ください。
式衆のお布施は葬儀当日に控室でお渡し下さい。式の始まる30分前か式後です。渡し損ねますと直接各寺院まで礼参することになります。
導師である当寺への礼参の日時もこの時に決めます。
葬儀の布施(内訳:枕経布施・通夜布施・葬儀布施)の目安として
30万円以上(経済的にきびしい状況の時は、枕経の時にお知らせください。お気持ちでも葬儀を執り行います。)
・戒名は院・信士(信女)號となります。
・院・居士(大姉)號は50万円以上をお願いしています。
・初七日忌、二七日忌、三七日忌、四七日忌、五七日忌、六七日忌、七七日忌、百箇日の忌日があります。ご回向が必要な方はお申込みください。
・位牌は七七日忌までに作ります。この時に白木の位牌は抜魂してお焚きあげをするか一緒に納骨してください。
・家族だけで納骨と墓前回向をして納骨するやり方がありますが、墓前回向を希望される方は七日参りの時に日時を決めます。尚、墓前回向には別途お布施が必要となります。
・月牌をされる場合は百箇日以降からの月命日となりますので希望される方はお申込みください。